ブログ

ロゴタイプとロゴマークの違いを知ろう!!

2022.12.15

あなたは「ロゴ」と聞いて何を思い浮かべますか? Appleの林檎マークでしょうか? あるいは、Googleのような文字でしょうか。

 

私たちが一口に「ロゴ」と読んでいる文字やマークやシンボルには、ちゃんとした種類があるのです。

 

それがロゴタイプ、ロゴマークの違いです。一般的にデザインの世界では…

 

・ロゴタイプは、ブランド名やサービス名、商品名や社名などの文字を使ってデザインしたもの。

 

・ロゴマークは、主に社名やブランド名、商品名などの一部を模してシンボルにしたもの。

 

という区別があります。

 

今回は、この2つの違いとメリット・デメリットについて解説したいと思います。

 

 

 

 

 

ロゴには種類がある

 

ロゴタイプとロゴマーク(シンボル)の違い

 

厳密に特許事務所などがどのようにロゴを区分しているかと言いますと…

 

 ・ロゴタイプ: 図案化した文字列(社名・ブランド名・商品名・サービス名など)

・ロゴマーク: ロゴタイプ+シンボルマークの組み合わせ

 ・シンボルマーク: 会社・団体・家系・個人などを象徴する図案

 ・ロゴ: もともとはロゴタイプの略語だったが、最近ではロゴマーク・ロゴタイプ・シンボルマーク全般の総称の意味で使われる。

 

という解釈です。今回は、わかりやすくロゴマーク=シンボル化した図案と考え、ロゴタイプとロゴマーク(シンボル) の2種類の違いについてみていきたいと思います。

つまり、

 

・[ロゴタイプ]

 ロゴタイプとは、社名や商品名などを表す文字のデザイン。図の右側の部分です。

 

・[ロゴマーク]

 ロゴマークとは、そのブランドを認識するためのシンボル。図でいうと左側になります。

 

この2つが合体したものを「ロゴ」とする、という解釈です。

 

では、これから起業する、あるいは新商品を出す、またはロゴを刷新する、といった場合ロゴタイプの方がよいのか、ロゴマークの方が良いのか、どちらが良いと思われますか?

 

ロゴタイプ、ロゴマークそれぞれ単体で使う際にはメリットとデメリットがあります。長所・短所のようなものですね。

 

実例とともに検証してみましょう。

 

 

 

ロゴタイプについて

 

ロゴタイプの特徴

 

 

これらがロゴタイプになります。

 

ロゴタイプの特徴はというと…

 

・判読性が高いフォントで作られている

・特定の色や空白を活用していることが多い

・シンボルの代わりに社名やブランドそのものが会社を象徴する

・名前そのものだけでなく、モノグラムの場合もある。(例:LOIS VUITTON のLVなど)

 

ロゴタイプの特徴を見るに、それぞれわかりやすい文字、カラーを使っているのがわかりますね。

 

世界中の企業がまずはロゴタイプを使用して成功していると言われています。ロゴタイプは社名を覚えてもらえやすい、訴求性が高いと言えますね。

 

 

ロゴタイプのメリット・デメリット

 

では、企業や商品名、ブランドをロゴタイプにした場合のメリットとデメリットを見てみましょう。

 

・メリット

先ほどの例で分かる通り、ロゴタイプは、社名や商品名をストレートに表現しますので、見る人はその名前をすぐに覚えることができます。

 

・デメリット

ロゴタイプは保守的な印象を与えるという意見があります。重厚さを強調したい場合はメリットとなりますが、カジュアルな表現をしたい時には慎重にデザインする必要があります。

 

 

どんな場合にロゴタイプ?

 

とにかく名前を知ってもらいたい。社名やブランド名が短くてロゴタイプにしやすい、という場合はロゴタイプがおすすめです。

 

逆に社名やブランド名が長い場合、ロゴタイプにするのはやや難しいでしょう。

 

また社名やブランド名をロゴタイプにした場合、将来的に微調整や文字スタイルの変更も視野にいれておくと良いかも

 

 

 

ロゴマーク(シンボル)について

 

ロゴマーク(シンボル)の特徴

 

 

Payless imagesは、サイズがweb用から解像度によって価格が決められており、ご家庭での使い勝手の良い価格設定がされています。

 

また、七五三ロゴ以外にも、カードサイズやタイトルサイズなど種類が豊富に取り揃えられています。

 

用途に応じてwebで使うもよし、フォトカードにそのまま使うことも可能です

 

 

いらすとや

 

via :いらすとや

 

いらすとやでは、シンプルながら可愛らしいロゴが勢揃いしています。

 

七五三にちなんだ人物描写のイラストや、動物モチーフのイラストが多くありますので、プリントアウトして七五三パーティの飾りつけに使うなど、アイデア次第で色々なシーンに活用できそうです。

 

なにより無料で使えるのが嬉しいサイトです。

 

 

 

まとめ

 

松竹梅に鶴や亀…どれもおめでたい図柄の揃った七五三ロゴの数々でした。

 

今やwebサイトの素材を駆使すれば、誰でも簡単にオリジナルの記念アルバムやフォトカードが作れる時代です。

 

ご紹介したサイト以外にも、まだまだフリー素材や安価で揃う七五三関連のデザイン画がたくさんあります。

 

大切な思い出を盛り上げるアイテムとして活用してみてはいかがでしょうか?

 

なお、フリー素材でも著作権を放棄していないロゴやデザインがありますので、利用規約をよく読んでから使用してくださいね

 

 

七五三のようなおめでたいロゴにも対応!!

ぜひCOCOLOGOも覗いてみてくださいね。

COCOLOGOでは格安でプロ作成のロゴが手に入ります!!

 

 

参考文献

【[Studio Alice] 七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!】

 

ロゴデザインを依頼   ココロゴが選ばれる理由

カテゴリー

UFO
u
X